1. お部屋探しナビ HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ

🏡 賃貸でもできる!おしゃれインテリア術

賃貸物件に住んでいると、「壁に穴を開けられない」「原状回復が心配」と、インテリアをあきらめてしまう方も多いのではないでしょうか?
でも実は、工事不要・原状回復OK の範囲でもおしゃれな空間をつくることは十分可能です。


1. 壁を“魅せる”工夫を

壁紙を張り替えなくても、貼ってはがせるリメイクシートやウォールステッカーを使えば、印象がぐっと変わります。
アクセントカラーを一面だけ変えると、部屋に奥行きが生まれ、カフェのような雰囲気に。

2. 「見せる収納」でセンスアップ

賃貸では収納スペースが限られがち。そこでおすすめなのが、オープンシェルフやアイアンラックを活用した“見せる収納”。
お気に入りの本や観葉植物を並べるだけで、生活感をおさえたスタイリッシュな空間になります。

3. 照明でムードを変える

天井照明だけに頼らず、フロアランプや間接照明を取り入れると、部屋全体が柔らかい印象に。
照明の色を「電球色」にすると、リラックスできる雰囲気になります。

4. グリーンを取り入れる

観葉植物は、どんな部屋にも自然な彩りをプラスしてくれる万能アイテム。
日当たりが悪い部屋なら、フェイクグリーンでもOK。鉢カバーを変えるだけでも印象が変わります。


少しの工夫で、賃貸でも自分らしいおしゃれな空間づくりは十分可能です。
「退去時に困らない範囲で楽しむ」ことを意識すれば、住まいへの愛着もぐんと深まりますよ。

江古田の美味しいお店探訪 ~その1~

こんにちは!新人賃貸営業の武田です(`・ω・´)

私が矢島不動産管理に入社してからもうすぐ3ヶ月くらいになるのですが、今日は江古田で知った美味しいごはん屋さんをご紹介させていただきます└⁠(⁠ ⁠^⁠ω⁠^⁠)⁠」

入社して最初の頃はどこでもあるチェーン店ばっかり行っていたのですが、せっかく美味しいお店がたくさんある江古田で仕事をしているのにこれじゃ勿体ないな…と2か月過ぎたあたりから思い始め、現在発掘中です☆

でも初めて行くお店ってなんか怖くて行きにくい…(´・ω・`)とかありますよね。私もまさにそんな感じなので、ついついす◯家や◯高屋をヘビーローテーションしてしまうんですが、そんな私でも入りやすかったお店を紹介していきますのでぜひぜひ参考にしてみてください😊


一軒目は『キッチンABC 江古田店』さんです!

ファイル 373-1.jpg

こちらのお店は弊社、「矢島不動産管理 南口店」の真ん前にあるので、ずっと気になっていたんですが先日ようやく行くことができました♪

メニューもたくさんあって迷ってしまいますが、何を頼もうか悩んだ末・・・私が今回いただいたのはこちらの

ファイル 373-2.jpg

チキン南蛮タルタル定食です!

カラッと揚げられたやわらかいもも肉に甘酸っぱいソースとまろやかなタルタルがたっぷりとたまらない一品ですハート
味噌汁が豚汁(けんちん汁かな?)なのも嬉しいポイント(๑´ސު`) サラダ用のドレッシングも手作りされているようで、とっても美味しかったです☆

お昼時はいつも混んでいて大人気ですね!名物黒カレーは結構辛いですが、辛めのカレーが好きな方にはとってもおススメです★


二件目は『漁師のあぶり家 江古田店』さんです。
お魚な気分のときには迷わずここ!な美味しいお店です。

この日私が注文したのはこちらの、

ファイル 373-3.jpg

塩さば炭火焼定食(から揚げ×2トッピング)です!
サバも注文してから焼いているので炭火の香りがしっかり付いていてゴハンがあっという間に無くなっちゃいましたŧ‹"ŧ‹"(*´ч`*)ŧ‹"ŧ‹"

ファイル 373-4.jpg

お魚だけじゃなくてから揚げも食べたい気分だったので二個も頼んじゃったんですが、一個が大きくてちゃんと一口大にカットされていたのが嬉しかったですねLOVE LOVE

一人暮らしをしていると魚を食べる機会ってあまり多くないと思いますが、「なんか焼き魚とか食べたいなぁ・・・」ってときには迷わずオススメできるお店です。こちらのお店はお部屋探しに来られたお客様に教えていただきましたひらめき


仕事柄、江古田を歩くことが多いですが、「ここ行ってみたい!」と思うお店もまだまだたくさんありましたので、全制覇できるようにがんばります(=゚ω゚)ノ また新しいお店に行ったときはブログでご紹介しますね♪


以上、江古田は本当に美味しいお店が多くてにぎやかで楽しい街です。江古田付近でお部屋探しをお考えの際はぜひ矢島不動産管理まで!
スタッフ一同、心よりお待ちしております!(*^_^*)

----------------------------------------
今日のお店

【キッチンABC 江古田店】
〒176-0005 東京都練馬区旭丘1丁目73−13

【江古田漁師のあぶり家】
〒176-0006 東京都練馬区栄町6−10 甲子ビル

ヤジコーグ NO.5

こんにちは!
賃貸営業の下角(しもかど)です。
お部屋の修繕やガーデニング・DIYで利用する工具について
豆知識や新製品の紹介をしてまいります。

第5回目はニッパについてご紹介します!
ニッパとは電線・鉄線・銅線など切断する工具です。

基本的な使い方について説明します!

ファイル 372-1.jpg

主なニッパの種類は。。。

ファイル 372-2.jpg

最後にニッパを選ぶときは以下を注意しましょう!

1.切断するモノの材質を確認してください。
  ※鉄・銅・樹脂・ピアノ線  など

2.切断能力を確認してください。
  ※何φの太さの線が切断可能か?

3.全長(mm)を確認してください。
  ※125・150・175・200mm など

4.戻しばね付かどうかを確認してください。
  ※戻しばね付の方が楽に作業ができます

🍁 秋の引っ越しはねらい目?

こんにちは、営業の秋山です。
「引っ越しといえば春」というイメージを持つ方が多いですが、実は秋に引っ越しをするのもメリットがたくさんあるんです。
今日はそのポイントと、秋ならではの物件探しのコツをご紹介します!

🍁 秋に引っ越しするメリット
✅ メリット①:ライバルが少なく、じっくり選べる

春先は新生活シーズンで物件がどんどん決まっていきますが、秋は比較的ライバルが少なめ。
そのため「気になったけど埋まってしまった…」というケースが減り、じっくり内見して比較検討できます。

✅ メリット②:引っ越し費用が抑えやすい

引っ越し業者さんの繁忙期は3~4月と9月末。秋の中でも10月〜11月は比較的予約が取りやすく、料金も落ち着いていることが多いです。
費用を節約したい方には絶好のタイミング!

✅ メリット③:気候が快適で作業がしやすい

夏の猛暑や冬の寒さに比べて、秋は引っ越し作業がとても楽です。
荷物の搬入出もしやすく、体力的にも無理がありません。
新しい生活を快適にスタートさせるのにぴったりの季節です。

屋形船

こんばんは。
営業の原田です。

先日、飲み会で屋形船に乗ってきました。
屋形船は初めてでしたが、貸し切りだったのもあり、なかなか良かったです。
料理も普通に美味しかったので、一味違う雰囲気の中での食事としては割とコスパも良いかもしれません。

練馬区からだと若干遠いですが、勝どきなので大江戸線一本だったり、有楽町線でも割と行きやすいです。

この日はたまたまですが、芸能人の誕生日会があったようで乗船前に何人か見かけました。
こういうこともあるかもしれないので是非一度体験して見てほしいなと思います!


ファイル 370-1.jpg

はじめまして!

みなさま、はじめまして。
このたび7月に矢島不動産管理に入社し、営業部に配属されました、武田(たけだ)と申します。

前職も不動産関係ではありましたが、「営業」としては今回が初めての挑戦となります。毎日が学びの連続で、新鮮な気持ちで業務に取り組んでおります。

お客様一人ひとりに対して、誠実で心のこもった対応を心がけてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

このブログでは、日々江古田で働くなかで気づいたことや、私の地元である秋田の魅力などもお届けできればと思っております。
よろしければ、ぜひご覧いただけると嬉しいです。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

虫も生きている・・・嫌いならムシムシ

ひとり暮らし歴の長いスタッフTです。

お部屋探しでご来店されるお客様で、
お部屋の条件として


虫が出ないところ


という方がごくたまにいらっしゃいます。

この仕事をしていれば、おそらく「」の事だと予想できますが、
正直、共同住宅に住まわれる限り、絶対出ないという事は
お約束できません。

かくいう私も Gさん はもちろん大嫌いです。

引越しも何度かして、いろいろなアパート・マンションに
住んだ経験がありますが、Gさんにも何度かお目にかかっています。

視界に入ったら、息が止まりそうになります・・・
そして目が離せなくなります。
何故なら、「どこへ行ったかわからない」のが一番怖いから。

仕留めるまでは眠れません。

〇キジェットは常にすぐ手にとれる場所に常備。
ファイル 368-1.jpg
そして、部屋の中に隠れられる場所を作らない事!
だから私はなるべく家具も荷物も減らすようにしています。

もちろん、部屋の掃除、水周りの掃除も頑張りましょう。

あとは外からの侵入をさせないためのグッズを置く。
バルコニー・玄関・水周りの排水溝などなど。


今住んでいるマンションは8年以上になりますが、
Gさんを室内で見かけたことは、2度あった?くらいです。


小さい頃は犬も苦手で虫もまったくだめでしたが、
人生経験を積んでいくと、いろいろな知識も増えて、
だんだん怖いものがなくなっていくものです(笑)

今年の夏は、実家の庭でバッタを捕まえて笑ってました。


そうそう、室内にたまにあらわれる、小さなクモ。

クモは基本的に1匹くらいは見逃しています(笑)
何故なら彼らは害虫を捕食してくれるので、
1匹くらいはいいやと思ってしまうのです。

2匹目を見つけたらそっと外へ出してあげます。

もちろん種類にもよるのでしょうが、
噛まれたことはありませんし、しっかり手を洗えば問題ありません。

羽がついていて飛ぶ虫は正直苦手ですが、
クモは跳ねることはあっても飛ばないのでぎりぎりOK。


YouTubeでいろいろな動画を見ていると、
一般の方でも虫や動物が好きな方がたくさんいらっしゃって、
その方たちの知識の多さったら凄いもので感心します。

好きだからこそ知りたくなって、知識が増えていき、
知識があるからこそ、怖いと思う事もないのでしょうね。


ただ「嫌い」とか「受け付けない」などは
人それぞれが感じるところなので、どうにもなりませんが、
お部屋に嫌なものが入ってくるのを防ぐには、工夫が必要という事です。

今やYouTube、TikTok、Instagramなど、様々なSNSで
暮らしの情報などが溢れかえっています。

ぜひ、ご自身の気持ちのいい暮らしをかなえるために
いろいろ検索して試してみてください。
すべて用意されたところよりも、
自分が考えて手を入れたお部屋の方が、愛情が湧きますよ♪
ファイル 368-2.jpg

ヤジコーグ NO.4

こんにちは!
賃貸営業の下角(しもかど)です。
お部屋の修繕やガーデニング・DIYで利用する工具について
豆知識や新製品の紹介をしてまいります。

第4回目はコンベックスについてご紹介します!
コンベックスとは、長さを効率よく測る事が出来るコンパクトな巻き尺です。

ファイル 366-1.jpg

移動爪と水平/垂直の保持長さについて説明します!

ファイル 366-2.jpg


最後にコンベックスを選ぶときは以下を注意しましょう!


1.長さを確認してください。
(1、2、3.5、5.5、7.5、10/単位m)

2.テープ幅を確認してください。
(6、10、13,16,19,22,25,27/単位mm)

3.ストッパーの有無を確認してください。

4.目盛の種類を確認してください。
(メートル目盛/尺相当目盛付き)

5.テープ材質の確認をしてください。
(スチール/ステンレス/特殊樹脂コート)

6.バネ材質の確認をしてください。
(スチール/ステンレス)

練馬のご当地キャラ「ねり丸」

皆さま、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
ご家族とゆっくり過ごされた方、ちょっと遠出をされた方、のんびりお家でリフレッシュされた方…いろいろな過ごし方があったのではないでしょうか。

私はといいますと、特に遠出はせず、地元・練馬区を歩いてみました。まだまだ新米なので、少しでも土地勘をつけたいと思い、近所を散策しながら“プチ探検”をしてみたんです。

その途中で立ち寄ったのが「ねりま観光案内所」。
ここで初めて知ったのですが、練馬区にはご当地マスコットキャラクターがいるんです!名前は「ねり丸」。実は、練馬区の名産である“練馬大根”と“馬”をモチーフにしたキャラクターなんだそうです。さらに「アニメのまち 練馬区」を日本中、そして世界中に広くPRするために生まれたとのこと。なんだか使命感を持った、頼もしいキャラですよね。

そして…グッズがとにかくかわいい!キーホルダーや文房具など、思わず集めたくなるようなアイテムが並んでいて、見ているだけでほっこりしました。

これからも、練馬区のいろんな場所や魅力を少しずつ発見していきたいと思います。皆さまの“おすすめスポット”や“お気に入りの練馬グッズ”がありましたら、ぜひ教えてくださいね!

【同棲前の最重要チェック!】始める前にカップルで話し合っておくべき10のこと

こんにちは。
営業の原田です。

いつの時期でもご来店いただくことが多いのが同棲前のカップルさんたち。
実は、同棲前にしっかり話し合っておくべきテーマがいくつかあります。
今回は、同棲を始める前に二人で必ず話しておきたい10のことをご紹介します!

1. 家賃や生活費の分担方法
家賃や光熱費、食費などをどう分担する?

収入に応じて按分?完全に折半?

支払いはどちらが担当する?

➡ 金銭の価値観が合わないと後々トラブルの元に。

2. 名義は誰にするか(契約者・保証人)
賃貸契約は誰の名義にする?

連名にする?どちらか一人の単独名義?

➡ 解約時や引っ越し時の責任問題にも関わります。

3. 家事の分担ルール
掃除・洗濯・料理の担当は?

どこまでが「気づいた方がやる」で済むか?

➡ お互いに「やってくれるだろう」はNG。

4. それぞれの生活リズム
起床・就寝時間は?

在宅勤務やシフト勤務などの働き方は?

➡ 音や明かりでケンカになる前にすり合わせておこう。

5. お金の管理方法
共通財布を作る?個別管理?

大きな買い物(家電など)の決定ルールは?

➡ 貯金や支出のペースも合わせておくと安心。

6. 友人や家族の訪問について
友達を呼ぶ頻度・時間帯は?

親を泊めてもOK?アポなし訪問はNG?

➡ プライバシーと安心のバランスが大切。

7. ケンカした時のルール
一旦距離を取る?その場で話す?

無視や「察して」は避けるべき

➡ 喧嘩は避けられないからこそ、対処法の共有が◎。

8. プライベート空間の確保
ひとりの時間は必要?どこで過ごす?

趣味に集中できるスペースはある?

➡ 常に一緒にいると息が詰まる人も。息抜きの方法を確認しておこう。

9. 将来のビジョン
結婚の意思はある?いつ頃を考えている?

同棲はそのステップなのか、それとも未定?

➡ 価値観のズレを減らすためにも、ぼんやりでも共有しておくと◎。

10. もし別れることになったら…
契約の解除、引っ越し費用はどうする?

家具・家電の所有権は?

➡ 話しづらくても、事前に話しておくのが“大人の同棲”。

まとめ:楽しい同棲生活のために「話し合い」は最強の準備!
同棲は、ふたりの距離がもっと近くなる一方で、現実的なすり合わせも必要な「共同生活」。事前にしっかり話し合っておくことで、余計なストレスを減らし、心地よいパートナーシップを築くことができます。

これから同棲を始める方は、ぜひ今回の10項目をふたりで話し合ってみてくださいね!

ページ移動